消化器内科
1.科の特徴
消化器内科では、食道・胃・腸および肝臓・胆のう・膵臓といった消化器官の病気を専門に診療します。
内視鏡や超音波などの専門的検査を用いて、炎症性疾患から消化器がんまで幅広く対応します。
必要に応じて高次医療機関と連携し、総合的な治療を提供します。
2.対応疾患
| カテゴリー | 代表疾患 | 補足 |
|---|---|---|
食道・胃の疾患 |
逆流性食道炎、胃潰瘍、食道癌、胃がんなど上部消化管の病気 | |
| 腸の疾患 | 潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん 、過敏性腸症候群、腹痛や下痢・血便などを起こす腸の病気 | |
| 肝臓の疾患 | ウイルス性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、肝硬変、肝臓がん、ウイルス感染や生活習慣が原因の肝疾患 | |
| 胆のう・胆管の疾患 | 胆石症、胆のう炎、胆管がん、結石や腫瘍による胆道(胆のう・胆管)の病気 | |
| 膵臓の疾患 | 膵臓の病気、急性膵炎、慢性膵炎、膵がん 膵臓に生じる炎症や腫瘍の病気 | |
| その他の疾患 | 胃炎、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)、胃十二指腸ポリープ、大腸ポリープ、大腸憩室症、虚血性大腸炎、感染性腸炎(腸管出血性大腸菌感染症など)、B型肝炎、C型肝炎、自己免疫性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害、肝臓がん(肝細胞がん、肝内胆管がん)、肝血管腫、胆石症、胆のう炎、総胆管結石、胆管炎、胆のうポリープ、急性膵炎、慢性膵炎、膵嚢胞(膵嚢胞性腫瘍)など |
3.こんな症状はありませんか?
- 胸やけがして食道から胃にかけて焼けるような感じがある
- みぞおちや下腹部が痛い、お腹が張って苦しい
- 吐き気がしたり嘔吐することがある
- 下痢と便秘を繰り返している
- 便に血が混じる、黒っぽい便が出る
- 皮膚や白目が黄色っぽくなった(黄疸が出た)
- 食欲がなく体重が減ってきた
以下の症状がある場合、ぜひ一度相談ください。
4.当院で行う検査・治療について
検査
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)〔食道・胃・十二指腸の観察〕
- 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)〔大腸の観察〕
- 腹部超音波検査(腹部エコー)〔肝臓・胆のう・膵臓などのチェック〕
- 腹部CT検査・MRI検査〔消化器臓器の断面画像による精密検査〕、CT colonography(大腸CT、仮想内視鏡)
治療
- 内視鏡治療(ポリープ切除術、消化管出血に対する内視鏡止血 など)
- 薬物療法(胃酸分泌抑制薬、炎症性腸疾患に対する抗炎症薬など)
- ヘリコバクター・ピロリ感染症に対する除菌療法
- 生活習慣の指導(食事内容の見直しや禁酒・禁煙指導など)
5.当院の特徴

専門医が診察、1時間で採血結果、その後速やかにMRI/CT、上部内視鏡、下部内視鏡、大腸CTなど精査を行っていきます。
6.受診の流れ

事前予約 → 受付 → 診察・検査 → 結果説明を基本としております。
注意事項
※15歳(中学生)は小児科になりますので、診察できません。
※未成年者(15歳以上の高校生から18歳未満)は検査・治療の際、保護者の同意が必要になる場合があるため、原則保護者同伴での受診をお願いいたします。
※急激な下腹部痛の症状がある方は、早急な処置が必要となる場合がありますので救急病院を受診して下さい。
7.医師からのメッセージ
経鼻内視鏡や鎮静剤の使用など苦痛の少ない胃カメラ、また日帰りの大腸ポリープ切除などにも対応しています。
また当院では出来ない精密検査や、治療をおこなう必要がある方には提携医療機関の専門医をご紹介し、患者様にとっての治療の最短距離を目指します。
ぜひお気軽にご相談ください。
8.消化器内科の病気(詳細・コラム)
診療についてClinic
診療受付時間
月~金
| 午前 | 8:45~11:15 |
|---|---|
| 午後 | 13:45~17:00 |
土
| 午前 | 8:45~11:15 |
|---|---|
| 午後 | 13:45~16:30 |
診療開始時間
| 午前 | 9:00~ |
|---|---|
| 午後 | 14:00~ |
お問い合わせ


