サプリメント外来 | 健診会 東京メディカルクリニック

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

サプリメント外来

東京メディカルクリニックのサプリメント外来

こんなお悩みありませんか?

・健康診断では『異常なし』でも、疲れやすく何となく調子が悪い
・健康だけど肌荒れがひどくて気になる
・よく眠れないし、集中力がないときが多くなった
・風邪をひきやすく最近免疫が低下している
・心筋梗塞や生活習慣病など病気が心配で予防したい
・いつまでも若々しく、健康を維持したい

あなたの体は、あなたが食べたもの(栄養素)でつくられています。
サプリメント外来ではオーソモレキュラー理論による栄養解析を行い、食事、サプリメント、生活習慣のアドバイスを行います。
原因が特定できない身体の不調は、よく調べてみると、栄養障害が関係している場合が多くあります。
潜在的にどのような栄養素が身体に欠乏しているのか理解する事が必要です。

オーソモレキュラー療法(分子整合栄養医学)とは

人間の身体は栄養素の不足や不均衡が身体の健康に悪影響を与えることがあります。
オーソモレキュラー理論は、体内に存在する正常な量の栄養素を維持することで、健康を促進し病気を治療できるという考えに基づいています。
食事やサプリメントによってビタミン、ミネラル、アミノ酸、脂肪酸などの栄養素を適切な量で摂取し、栄養素のバランスを整えることで、健康を促進し、病気を予防または人が本来持っている治癒力へアプローチする方法です。
オーソモレキュラー栄養療法は、栄養の代謝にともなう生化学に基づいており、化学合成の薬ではなく、身体(細胞)が必要とする“分子=栄養素”を補うことで、体内の細胞を修復・活性化することで、心や身体の健康を目指すことが目的です。

料金表(自費診療)

項目 料金
栄養解析セット(15分初回のカウンセリング・血液検査・栄養解析レポートの作成) 19,800円(税込)

検査の流れ

初診:問診/血液検査

まずはチェックシートにご記入の上、お悩みの症状、普段のお食事、ライフスタイルについて詳しくお聞かせください。
通常の健康診断では『基準値内=異常なし』とみなされる数値も、細かい兆候までしっかり調べます。

2~3週間後:結果のご説明と治療方針の決定

『栄養解析レポートに基づいて、あなたの栄養状態、食生活の問題点をご説明いたします。
一人ひとりに合わせた食事改善、医療用サプリメントなどの治療方法をお話しします。

血液検査データの生化学的解析

「栄養解析レポート」をご提供します。
通常、血液検査データからは臓器の機能を評価するとされていますが、本来、多くの生化学的な栄養素の代謝情報を読み取ることができます。
今の体の状態に対してどんな栄養素がどれくらい不足しているのかを分子整合栄養医学に基づき「栄養解析レポート」を作成します。
70項目にのぼる血液検査データから、詳細に栄養状態を解析でき、健康でいるため、また予防という観点から補うべき栄養素が明確になります。

栄養解析に基づくサプリメントレポート

「サプリメントレポート」をご提供します。
栄養状態を解析した結果から、必要な栄養素を分析し、お勧めする「サプリメントレポート」を作成します。
サプリメントレポートでは必要な栄養素と適切な量の優先度をつけて記載しております。
医師と相談しながら、食事で補給できないものや補給しにくいものをサプリメントで適切に補うことができます。

オーソモレキュラー療法3つの輪

オーソモレキュラー療法3つの輪

食事

1つ目の輪は基本となる『食事』です。野菜が多めなどの一般的なバランスの良い食事が必ずしもその人にとって最適な食事とは限りません。特に「血糖値の安定化」と「タンパク質の最適な量の摂取」を基本としています。

サプリメント

2つ目の輪は『サプリメントによる栄養素の補充』です。オーソモレキュラー栄養療法では、代謝のトラブルを改善させる働きを持つ栄養素を利用するため、高用量のサプリメントでの「栄養素の補充」が必要になります。

生活習慣

3つ目の輪は『生活習慣』です。運動や睡眠、日常生活に潜む様々なストレスは栄養の代謝に大きく影響しています。ストレスは栄養素の消費量を増し、栄養欠乏を引き起こす原因でもあります。ストレスマネジメントと適度な運動が基本です。

一般のサプリメントと医療用サプリメントの違い

一般のサプリメントと比較すると、医療用サプリメントは栄養素のチカラを最大限に発揮させるための「原材料」「配合」「製造工程」が違います。
栄養素の吸収効率を考え、原材料にこだわり、必要な量と種類が配合されています。
一般のサプリメントでは必要な量や種類が足りないことがあります。
また、成分が壊れやすいものは原材料をコーティングすることで、効果が保たれます。
空気に触れると成分が分解されやすくなるため、パッケージは光、空気に触れにくいものを採用し、匂いが強いものはカプセルをシールして匂いを感じさせない工夫もされています。

サプリメントを購入する際に初心者が間違いやすいポイント5選

1.目的やニーズの明確化

初心者の場合、どのような目的やニーズに合ったサプリメントを選ぶか明確でない場合があります。具体的な目的を定めてからサプリメントを選ぶことが重要です。
自身の食生活や健康状態を考慮し、栄養素や成分を確認することも重要です。

2.品質と信頼性

サプリメント市場には様々な商品が存在し、品質や信頼性が異なる場合があります。 初心者の場合、どの商品が信頼できるのか判断することが難しいかもしれません。 製造元の信頼性や製品の品質管理、表示されている成分や原材料の情報などを確認し、信頼できるメーカーやブランドを選ぶようにしましょう。

3.成分と用量

サプリメントには様々な成分が含まれており、容量や配合比率も異なります。 初心者の場合、自身の健康状態や必要な栄養素に応じて、成分と用量を選ぶことが難しいかもしれません。 成分リストや推奨摂取量を確認し、自身の健康状態や体質に合った成分と用量を選ぶことが重要です。

4.価格とコストパフォーマンス

サプリメントの価格は商品やブランドによって異なります。
価格が高いからといって品質や効果が保障されているわけではありませんし、逆に安価な商品でも効果的な場合があります。
コストパフォーマンスを考慮し、自身の予算に合った価格帯の商品を選ぶようにしましょう。
価格だけでなく、商品の内容や効果、購入の頻度や期間を考慮して、総合的なコストパフォーマンスを判断することが重要です。

5.情報の信頼性

サプリメントに関する情報は、広告やマーケティングの影響を受けることがあります。 初心者の場合、情報の信頼性や客観性を確認することが重要です。 公式な研究や信頼できる情報源からの情報を参考にし、補完的なアプローチとしてサプリメントを選ぶようにしましょう。 また、医療機関の医師や栄養士との相談も有用です。

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

ページトップへもどる