糖尿病・内分泌内科の診療案内。健診会東京メディカルクリニック。MRI検査やCT検査も可能。東京都北区

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

糖尿病・内分泌内科

1.科の特徴

糖尿病・内分泌内科では、糖尿病をはじめ、脂質異常症や高尿酸血症、甲状腺疾患、副腎疾患など、体内のホルモンや代謝に関わる疾患を幅広く診療しています。
生活習慣病の予防から専門的なホルモン治療まで、患者様一人ひとりに合わせたきめ細やかな診療を行っています。
また、食事療法や運動療法、インスリン自己注射の指導など、糖尿病管理にも力を入れています。

2.対応疾患

カテゴリー 代表疾患 補足
糖尿病 1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など 慢性的な高血糖により合併症を起こす代謝疾患
代謝異常(生活習慣病) 脂質異常症、肥満症、高尿酸血症(痛風) 脂質・尿酸など体内代謝物の異常による生活習慣病
甲状腺疾患 甲状腺中毒症(バセドウ病、破壊性甲状腺炎、妊娠性甲状腺機能亢進症など)、甲状腺機能低下症(橋本病、甲状腺術後、薬剤性など)、甲状腺腫瘍 甲状腺ホルモンの異常や腫瘍による疾患
副腎疾患 クッシング症候群、原発性アルドステロン症、アジソン病、褐色細胞腫、副腎腫瘍 副腎ホルモン(コルチゾール・アルドステロン・アドレナリンなど)の過剰・不足により多彩な症状を呈する疾患

3.こんな症状はありませんか?

    以下の症状がある場合、ぜひ一度相談ください。

  • のどが異常に渇いて水を沢山飲み、尿の量も多い
  • 食べているのに体重が急に減った
  • 最近疲れやすく、なんとなく体がだるい
  • 動悸がしたり手が震える、汗が異常に多く出る
  • 寒がりになり、体重が増えやすくなった
  • 首の前側が腫れている(甲状腺が大きくなっている)
  • 出産していないのに乳汁のような分泌物が出る
  • 血圧が複数の薬を飲んでも中々下がらない

4.当院で行う検査・治療について

検査

  • 血液検査(血糖値、HbA1cや甲状腺ホルモンなど各種ホルモン測定)
  • 尿検査(尿糖・尿タンパク、尿中ホルモン代謝産物の測定)
  • 負荷試験(75gブドウ糖負荷試験、1mgデキサメタゾン試験など)
  • 画像検査(甲状腺エコーや副甲状腺エコー、下垂体MRI・副腎CT検査など)

治療

  • 薬物療法(経口血糖降下薬、脂質異常症治療薬、甲状腺ホルモン剤、副腎ステロイドなど)
  • 生活習慣指導(栄養バランスの取れた食事療法、運動療法の支援)
  • インスリン療法(自己注射の導入指導と血糖コントロール)
  • ホルモン補充療法(甲状腺ホルモン補充、性ホルモン補充、更年期のHRTなど)

5.当院の特徴

当院では栄養士による食事療法を並行して行うことができるため、より具体的かつ実践的な生活改善支援が可能です。
必要に応じて、患者様のライフスタイルや嗜好を考慮しながら、無理なく続けられる食事プランの作成・指導を行います。
また、当院ではできない精密検査や治療を行う必要がある方には提携医療機関にご紹介いたします。

項目 概要
連携紹介 帝京大学病院 糖尿病・内分泌内科
その他の医療機関もご希望に合わせて紹介可能です。

6.受診の流れ

事前予約 → 受付 → 診察・検査 → 結果説明を基本としております。
※ 内分泌負荷試験が必要な場合は、別日に早朝空腹時での採血・検査が必要となる場合があります。

注意事項

※未成年者(15歳以上の高校生から18歳未満)は検査・治療の際、保護者の同意が必要になる場合があるため、原則保護者同伴での受診をお願いいたします。

7.医師からのメッセージ

患者様のライフスタイルに寄り添い、一人ひとりに合った治療を提供します。

8.外来栄養食事指導のご案内

当院では、腎臓食、肝臓食、糖尿食、胃潰瘍食、貧血食、膵臓食、脂質異常症食、痛風食、減塩食(6g/日未満)などに対応する疾患をもつ患者さんに対して、医師の指示に基づき、管理栄養士が具体的な献立等によって指導を行った場合に、保険診療の範囲内で行うことができます。

9.糖尿病・内分泌内科の病気(詳細・コラム)

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

インターネットからのご予約

ご予約はこちら
ページトップへもどる