一般内科 診療,診察案内。東京メディカルクリニック,東京都 北区

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

一般内科

1.科の特徴

一般内科では風邪やインフルエンザなどの急性疾患から、高血圧・糖尿病などの生活習慣病まで幅広く診療します。
特定の診療科に属さない症状や複数の病気を併せ持つ患者さんに総合的な医療を提供し、必要に応じて各専門科と連携します。
慢性的な咳、痰、呼吸苦の症状がある場合は、呼吸器内科の予約をお勧めします。

2.対応疾患

カテゴリー 代表疾患 補足
感染症 感冒(風邪)・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症・肺炎 気道などに生じるウイルス・細菌
生活習慣病 高血圧症・脂質異常症・糖尿病・、メタボリックシンドローム・肥満症 生活習慣に起因する慢性疾患

呼吸器疾患

気管支喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・睡眠時無呼吸症候群・気管支拡張症・非結核性抗酸菌症

咳や痰や息切れを伴う慢性の肺の疾患

消化器疾患 急性胃腸炎・逆流性食道炎・便秘・過敏性腸症候群 腹痛や下痢・便秘など消化器の不調

その他の疾患

咽頭炎・扁桃炎・気管支炎・胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・食中毒・痛風・高尿酸血症・腎機能障害・花粉症(アレルギー性鼻炎)・蕁麻疹・貧血(鉄欠乏性貧血など)・尿路感染症(膀胱炎)・帯状疱疹 など

 

3.こんな症状はありませんか?

    以下の症状がある場合、ぜひ一度相談ください。

  • 熱がなかなか下がらない、ぶり返す
  • 咳や痰が長引いている、胸の痛みがある
  • お腹が痛くて下痢をしている、吐き気や嘔吐がある
  • 胸やけや胃もたれがする
  • 最近疲れやすく、体がだるい、日中の眠気がある
  • めまいや立ちくらみがある、動悸がある
  • 体がむくむ(手足や顔が腫れる)

4.当院で行う検査・治療について

検査

  • 血液検査(炎症反応、血球数、肝腎機能などの測定)
  • 尿検査(尿中の糖・蛋白・潜血の検出)
  • 心電図
  • X線検査(胸部や腹部レントゲン)、胸部や腹部のCT、頭部MRIなど
  • 超音波検査(腹部や心エコーによる内臓評価)
  • 簡易及び精密のポリソムノグラフィ検査

治療

  • 薬物療法(内服薬の処方)
  • 生活指導(食事内容や運動習慣の改善指導)
  • 予防接種の実施(インフルエンザワクチンや帯状疱疹ワクチン等による感染症予防)
  • 外来点滴治療(脱水症状に対する補液や鎮痛薬の投与など)

5.当院の特徴

専門医が診察、血液検査を迅速で行う場合は1時間で結果がでて、必要に応じてMRIやCT検査を行います。(MRI/CT完備を基本としています)

6.受診の流れ

事前予約 → 受付 → 診察・検査 → 結果説明を基本としております。

注意事項

※MRI・CT検査は予約制です。当日の検査は受けられるとは限りませんのでご了承下さい。

※15歳(中学生)以下は小児科になりますので、診察できません。

※未成年者(15歳以上の高校生から18歳未満)は検査・治療の際、保護者の同意が必要になる場合があるため、原則保護者同伴での受診をお願いいたします。

※うつ病や統合失調症、心因反応といった精神疾患の診療は行なっておりませんので、精神科・心療内科のある医療機関への受診をお勧めします。

7.医師からのメッセージ

内科疾患は多岐にわたり、生活習慣が原因で生じてくる疾患も多くあります。
気になる体の症状があれば一緒に原因を探していきましょう。

8.よくある質問

息苦しさや動悸があるのですが、肺や心臓が悪いのでしょうか?

原因として、呼吸器や心臓の病気以外に貧血や甲状腺疾患があることもあります。

胸の痛みがあるのですが、心臓が悪いのでしょうか?

心臓や血管の病気以外に、呼吸器疾患や消化器疾患や帯状疱疹などを発症されていることもあります。

健診のレントゲンで肺に異常所見を認めました。肺がんが疑われますか?

肺がんかそれ以外の病気かどうか、レントゲンのみでは分らない為、当院では胸部CTで精査を進めます。
ただしCTを行っても、見つかった病変が肺がんであるかどうかの断定はできないため、確定診断のためにはさらに検査が必要であり、場合によっては大学病院や総合病院へご紹介します。

腎機能が悪いと健診で指摘されました。どのようにしたらよいですか?

高血圧症や糖尿病がある場合、腎機能障害が生じることがあります。
それ以外に一時的な脱水状態でもクレアチニン値やeGFR値は変化するため、健診の値だけでは判断できず、再度尿検査や血液検査を行う場合があります。

咳が長く続いています。何が疑われますか?

感染症による咳か、喘息、COPD、間質性肺炎や肺腫瘍などによる咳か判断するために、当院では胸部レントゲン検査、胸部CT、肺機能検査、血液検査(アレルギー検査)で原因検索を行っていきます。

夜中に何度も目覚めて、日中の眠気があるのですが?

睡眠時無呼吸症候群があることも考えられます。
当院では簡易及び精密のポリグラフィー検査を行い、CPAP治療が必要と判断した場合は治療を開始し、必要に応じて食事療法や運動療法も行っていきます。

9.症状からおすすめする健診・人間ドックオプション検査

症状 おすすめ検査
息苦しい・動悸

・胸部CT
・心電図
・心臓超音波(心エコー)
・甲状腺の血液検査

・胸部CT
・肺機能検査
・アレルギーの血液検査

体重減少・食欲低下

・上部消化管内視鏡(胃カメラ)
・胸腹部CT
・腹部MRI
・腹部超音波(腹部エコー)

頻尿・排尿障害

・尿検査
・骨盤MRI

10.内科の病気

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

インターネットからのご予約

ご予約はこちら
ページトップへもどる