脂肪肝の症状・治療・検査について
脂肪肝とは
脂肪肝とは、食べ過ぎや運動不足により肝細胞内に中性脂肪(トリグリセリド)を主とした脂質や糖質が異常に蓄積した状態を脂肪肝といいます。
肝臓疾患をひきおこす原因物質で脂質が貯留し重量として5%を超えた場合、または肝細胞の30%以上に脂肪が蓄積している場合に脂肪肝と診断されます。
そして標準体重より20%以上の重い肥満では約20%~30%以上の方に脂肪肝が認められています。
脂肪肝の原因
- 栄養の過剰摂取による太りすぎ(肥満)
- アルコールの過剰摂取
- 暴飲暴食
- 運動不足
- 脂質異常症
- 高血圧
- 糖尿病
- ステロイド剤の服用
- 栄養不良による代謝異常 など
これらの原因を引き起こす要因として共通するのは、栄養バランスの偏った食生活や慢性的な運動不足などといった生活習慣の乱れからくるものがあります。過度なダイエットやリバウンドを繰り返している場合には肝臓の代謝障害が起こり、中性脂肪が体外に排出されず溜まるケースもあるので注意する必要があります。糖尿病では血糖値の高くなる要因のひとつにインスリン抵抗性があり、エネルギーとして利用されなかったブドウ糖が脂肪となって身体に蓄積し肝臓に脂肪が溜まります。
また、アルコールの過剰摂取はアルコール性肝炎や肝硬変、肝癌へとつながる可能性があるため、節酒や禁酒を行う必要があります。日頃から自分のアルコール摂取量を把握し、過剰摂取に注意しましょう
脂肪肝の症状
自覚症状がほとんどないため肝臓に異常があっても痛みなどの症状がなく、健康診断や人間ドックで発見されることが多いです。気づかないうちに病気が進行すると以下の症状があります。
- 倦怠感・疲れやすい
- 腹部膨満感
- 腹部のつるような痛み
- 食欲がない
- 黄疸
- 身体がだるい・重い など
脂肪肝の種類
●アルコール性脂肪肝…アルコールの飲みすぎが原因の脂肪肝です。肝臓で解毒され体外へ排出される過程で、アルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかけ働きに異常が生じ、肝臓内に脂肪が増えてたまった状態です。アルコールが原因で肝臓に炎症が起こった状態をアルコール性脂肪性肝炎(ASH)といい、肝硬変の前段階になります。
●非アルコール性脂肪肝疾患…アルコールをほとんど飲まない人に多くみられます。肥満や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、運動不足などによるものでインスリンの働きが低下し肝臓に脂肪がたまった状態です。放置すると進行し、肝硬変や肝がんにつながる非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)になる可能性があります。
脂肪肝の検査
血液検査だけでは脂肪肝と診断することはできず、腹部CT検査や腹部の超音波検査と照らし合わせて診断します。
脂肪肝では以下の項目の検査を行います。
- TG(中性脂肪)
- 空腹時の血液検査です
食べ過ぎ・飲みすぎや運動不足が原因で余剰となったエネルギーが脂肪となったのもので値は上昇する。
- GOT(AST)・GPT(ALT)
- 肝機能に障害があると値は上昇し、脂肪肝ではALTが上昇する
- γ-GTP
- アルコール類の飲みすぎ・薬剤を長期に服用・胆石が原因で上昇し、脂肪肝ではALTが上昇する。
- ChE(コリンエステラーゼ)
- 栄養過多による脂肪肝が原因で上昇する
肝臓の働きが低下していると値は低下する。(肝硬変が疑われる)
ChEが高く他の肝機能が正常値の場合は慢性的な低栄養状態
- 腹部CT
- X線を使用して体の断面を撮影し、広範囲かつ腹部全体を検査します。
- 腹部超音波
- お腹にゼリーを塗り、超音波プローブをあて内臓を観察します。
脂肪肝の治療・改善・対策
脂肪肝の治療としては主に生活習慣の改善、食事療法や運動療法・薬物療法になります。
定期的に肝機能の数値を検査し現在の状態を把握していくことが大切です。
- 食事療法
- ・禁酒または飲酒を控える
・脂質や糖質の多い食事を控える
・炭水化物・タンパク質・脂質を含む栄養バランスの摂れた食事を心がける
・夕食は入眠の3時間前までに済ませる
・間食をしない(胃を切除した方や一度の食事を十分にとれない方は主治医に確認しましょう)
- 運動療法
- ・1日30分以上のウォーキングをする(有酸素運動)
・適度な運動を行い規則的に生活する
- 薬物療法
- ・非アルコール性脂肪肝疾患と糖尿病が合併している場合は糖尿病治療薬、糖尿病が合併していない場合はビタミンEが推奨されている
・疾患に合わせた治療を行う
当院での受診の流れ
当院では、内科を受診して頂きます。
内科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診療を行います。
その上で内科医の指示の下、血液検査・腹部CT検査・腹部超音波検査などの精密検査を行っていきます。
治療は脂肪肝の原因となる生活習慣病の改善に対して食事療法・運動療法・薬物療法を行います。
これらの治療により数値が安定しない場合や専門医の診断、更なる治療が必要な場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。
診療についてClinic
診療受付時間
月~金
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~17:00 |
土
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~16:30 |
診療開始時間
午前 | 9:00~ |
---|---|
午後 | 14:00~ |