脱水・症状・予防,検査.診察案内.東京メディカルクリニック,東京都 北区

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

脱水の症状と予防について

脱水の状態とは

脱水の状態とは

体内の水分量が不足する「脱水」の状態になるとさまざまな症状が現われます。
一般的には年をとると加齢から生じる体の衰えのため、知らず知らずのうちに脱水を起こしやすくなっていきます。
特に汗をかく夏場は脱水を起こしやすいので特に注意が必要です。

水分にはどんな役割があるの?

不要物の排泄(尿や汗など)・体温調節・代謝の補助・酸素と栄養の運搬などです。

脱水が起きる原因

脱水症状は、体内の水分が不足する状態を指します。以下に主な原因を挙げてみます。

水分摂取量の減少

何らかの原因で水分摂取量が不足すると脱水症状が起こります。例えば、高齢者の場合、夜中のトイレのことを気にして水分補給を控えることがあります。


水分喪失量の増加

体内に取り込む水分よりも失う水分が多いことが原因で脱水症状が起こります。例えば、気温の高い環境で激しく運動すると大量の汗が出て水分が失われます。また、胃腸炎で嘔吐や下痢症状がある場合や、アルコールには利尿作用があり、喉が渇いたからとビールをたくさん飲むと、かえって脱水症状が進行してしまいます。


口渇中枢の感受性の低下

「喉が渇いたな」という感受性が低下してしまうことが原因で脱水症状が起こります。特に高齢者は「口喝中枢(こうかつちゅうすう)」が低下しやすい傾向にあります。


服用している薬の影響

服用している薬で利尿作用がある場合、脱水症状の原因となります。特に高血圧の方の降圧剤は、利尿作用があるため注意が必要です。


これらの原因により脱水症状が起こると、口の渇き、だるさ、めまい、微熱などの症状が出るのが一般的ですが、高齢者の場合にはあまり自覚症状がないことも多いため注意が必要です。脱水症状の原因を把握し、適切な対処を行うことで、健康な毎日を送ることができます。

高齢者の脱水症状の特徴

高齢者は特に「水分摂取量の減少」に気を付ける必要があります。口渇中枢の感受性低下によりのどが渇きにくくなり、水分補給が減少します。さらに、失禁(しっきん;おもらし)や夜間のトイレなどを気にして水分を取らず我慢したり、意欲低下などから水分摂取が思うようにできなくなり、最終的に脱水に傾く方もいます。以下にその主な特徴を挙げてみます。

口渇感が少ない

高齢者は口渇感を感じにくくなるため、自覚症状が少ないことがあります。


筋肉量の減少

高齢者は筋肉量が減少するため、体内の水分量も減り、脱水症状になりやすくなります。


腎臓機能の低下

高齢者は腎臓機能が低下するため、体内の水分や電解質を留める力が落ち、脱水症状になりやすくなります。


食事量の低下

高齢者は食事量が減るため、食事からの水分摂取も少なくなります。


利尿作用のある薬の影響

利尿作用のある薬を服用している場合、尿によって水分が失われやすくなっています。


これらの特徴により、高齢者は脱水症状になりやすく、またその自覚が少ないため、周囲の人々が注意深く観察し、適切な対応を行うことが重要です。特に、暑い夏は高齢者の脱水症状が増える傾向にありますので、こまめな水分補給と適切な室温管理を心掛けることが大切です。

 

脱水の主な症状

脱水症の徴候は以下のようなものがあります。


口の渇き

脱水症の初期症状の一つで、口の中が乾く感じがします。


尿の減少

体内の水分が不足すると、尿の量も減少します。


肌や口の中の乾燥

脱水症になると、肌や口の中が乾燥します。

立ちくらみ・めまい

立ち上がったときに頭がくらくなる感じがします。


頭痛

脱水症になると、頭痛を感じることがあります。


食欲不振

食事に対する興味や欲求がなくなります。


脱力感/全身倦怠感

体全体がだるく、何もする気が起きない状態です。 子供の場合、元気がないだけと感じることがありますので注意が必要です。


血圧低下

脱水症が進行すると血圧が下がることがあります。


頻脈

心拍数が通常よりも速くなります。


これらの症状がある場合、特に複数の症状が同時に現れる場合は、脱水症の可能性があります。脱水症は重篤な状態になると生命に影響を及ぼすこともあります。また、高齢者や子供の場合は自覚症状が少ないことがあるため、特に注意が必要です。脱水症の早期発見と適切な対応が重要です。

脱水の予防方法は?

  • のどが渇かなくても水分補給
  • 食事からの水分摂取
  • アルコール類・お茶類は控える
  • 適切な水分摂取のタイミング
  • 運動時はコップ1杯を15分ごとに
  • 電解質の補給

などですが特に下記に注意しましょう。

のどが渇かなくても水分補給

夏場は「のどが渇いたな」と自覚症状が無くても出来るだけこまめに水分補給をしましょう。
しかし必要以上に冷たい物を一度に飲みすぎると、胃液が薄まり、胃腸が冷えてしまいます。その結果、消化の働きが低下して食欲が無くなり、栄養不足を招くことが有ります。
1度に飲む量はコップ2杯ぐらいまでにしましょう。

また、寝る前に飲むと夜間のトイレの回数が増え、睡眠が妨げられることが有りますが、特にこの時期は夜に大量の汗をかくために、血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなります。
これは急性期脳梗塞、脳出血の大きな原因の1つです。高血圧・脳梗塞の薬をお飲みの方は特に注意しましょう。

食事からの水分摂取

食事からも水分を摂取することができます。特に果物や野菜、スープなどは良い水分源となります。

アルコール類・お茶・コーヒー類に注意

アルコールには利尿作用があり、尿を増やして水分不足を招きがちです。
またカフェインにも利尿作用があるので、水分補給という意味ではお茶やコーヒーも控えた方が良いでしょう。
忘れがちですが、アルコールを飲んだ時は寝る前にコップ一杯の水は忘れずに飲みましょう。

適切な水分摂取のタイミング

起床時、就寝前、運動前後、入浴前後など、特定のタイミングで水分を摂取することが重要です。

電解質の補給

水分だけでなく、電解質(ナトリウム、カリウムなど)も一緒に摂取することが重要です。スポーツドリンクや経口補水液が有効です。

夏バテの予防にはビタミンB1・C・鉄分を多くとる

夏バテには水分補給だけではなく、バランスの良い食事でビタミンなどを効果的に取る事が重要です。

なかなか上手に食事が取れない場合は、当院で栄養補助の注射を用意しています。
この中には、ビタミンC・ビタミンBが入っていますので足りない栄養素を補うことが有ります。ご興味がある方は一度ご相談ください。

注射にご興味のある方はこちら

前脱水に注意

前脱水とは、脱水症のような症状がないけれども、体液量が減少している状態のことを指します。
この状態では、体内の水分が不足しているにも関わらず、その兆候が明らかに現れていないため、自覚症状が少ないことが特徴です。
特に、もともと体液量の少ないお年寄りで起きやすいと言われています。

前脱水は、自分では気がつかないうちに脱水症の一歩手前まで来ているかもしれない状態とも言えます。 前脱水の状態が続くと、脱水症に進行する可能性があります。
そのため、特に高齢者や子供など、脱水症になりやすい人々は、こまめな水分補給を心掛けることが重要です。
また、前脱水の状態でも、適切な水分及び電解質補給(補水)を行うことで、脱水症への進行を防ぐことが可能です。健康管理には、自分の体調をよく観察し、必要に応じて適切な対策を講じることが大切です。

 

上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

インターネットからのご予約

ご予約はこちら

診療についてClinic

診療受付時間

月~金

午前 8:45~11:15
午後 13:45~17:00

午前 8:45~11:15
午後 13:45~16:30

診療開始時間

午前 9:00~
午後 14:00~

お問い合わせ

03-3910-3438

ページトップへもどる