意外と知らない偏頭痛5つの原因

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

意外と知らない偏頭痛5つの原因

意外と知らない偏頭痛5つの原因

血管が拡張することでズキズキとした拍動性の痛みが生じるのが偏頭痛です。主にこめかみから目のあたりが発作的に痛み、痛みの発作は 4時間~数日間続きます。片側に現れることが多いですが、両側から痛むこともあり、痛みが起きると、光や音、においに敏感になるのが特徴です。
女性ホルモンと関連があるため女性に多く、20~40代女性に起こりやすい頭痛とも言われています。

日本人の頭痛持ちは3~4人に1人とも言われている一般的な症状ですが、意外と原因は知らない方が多いです。
よくある症状だからこそ原因を知って、日常生活の対策として取り入れてはいかがでしょうか。
また、脳梗塞のリスクを上げる偏頭痛の前兆や病院にすぐに行くべき頭痛についても解説していますので、併せて確認しておきましょう。

頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」がある

普段感じる頭痛の多くは、他に原因となる病気のない「一次性頭痛」です。よく頭痛に見舞われる人だったら、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こった際に「ああ、前と同じような頭痛だな」という感覚があるかもしれません。
一次性頭痛には、偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。

一方、病気などの原因によって引き起こされる頭痛は「二次性頭痛」といいます。特に見逃すと危険性が高い病気、また医師のもとできちんと治療を受ける必要がある病気としては、くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症、副鼻腔炎、うつ病などがあります。

偏頭痛の主な症状

1.痛みが拍動性である(ズキン、ズキンと脈打つように痛む)

2.持続時間が4~72時間と比較的短い

3.頭痛が始まると、寝込んだりして生活に支障をきたす

4.吐き気がしたり、吐いたりする

5.頭痛発作が起きると、光や音が耐えられなくなり、暗いところへこもってしまう

偏頭痛の種類

偏頭痛

「偏頭痛」では、頭痛発作が始まる前に、閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれる前兆が現れることがあります。
ただし、この前兆はすべての人に起こるわけではありません。 この前兆のある人は、目の前に「火花が散るような」、または「ギザギザした歯車のような」光がみえたり、視界の一部がその光によって白く遮られたりする症状を訴えるのが特徴的 です。それがおさまったかと思うと、こめかみから側頭部のあたりが脈打つように痛み始め、その尋常ではない痛みが数時間から長くて3日くらい続き、自然に消えていきます。この間、日常生活もままならなくなるような症状を呈すのが「偏頭痛」の特徴です。
20~40歳代の女性に多くみられ、月経時やその前後に発症するケースも多くみられます。妊娠中は、一時的に片頭痛が軽減される人が多数いますが、半数の人は出産後1ヵ月程度で再発します。

緊張型頭痛

日本人の頭痛の中で最も多いのがこの「緊張型頭痛」です。15 歳以上の日本人の、およそ 5 人に 1 人が悩んでいる"お馴染み"の頭痛といえます。 「緊張型頭痛」とは、頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張するために起 こる頭痛です。 痛みは後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こり、「頭を孫悟空の輪っかで締め付けら れているよう」とか、「頭に大きな荷重がかかっているような感じ」などと表現されます。
痛み以外にも、体がフワフワするようなめまい感を伴うこともあります。

群発頭痛

頻度としては非常に少ない特殊な頭痛ですが、「群発頭痛」も慢性頭痛の1つです。 この頭痛は 20代後半~40代くらいの、働き盛りの、しかも圧倒的に男性に多い頭痛で、女 性に起きることはまれです。家族歴もあまり関係ありません。 どちらか片方の目の奥が「アイスピックで突き刺されるように」、あるいは「焼け火ばしを 当てられたように」激しく痛むのが特徴で、そのような痛みが毎日、夜中から明け方ごろの 決まった時間帯に起こり、1~2時間続きます。 偏頭痛が動くと痛みが強くなるのに対して、群発頭痛は痛いときにのたうち回ることで痛 みが軽減することが特徴的です。 痛みと同じ側の目が真っ赤に充血して、鼻水、鼻づまり、発汗、流涙などの自律神経症状も 出て、ひどい人はそれによって目が細くなったりします。このような発作が1~2カ月くら いのあいだ毎晩繰り返されるので、この時期を群発期といいます。発作はあるときを境にパタッとおさまり、1~2年たつと、また同じような痛みが始まります。

偏頭痛の原因

「片頭痛」の原因やメカニズムについては諸説ありますが、現在最も有力視されているのは三叉神経が刺激されて起こるという説です。
何らかの原因で三叉神経が刺激を受けると、その刺激でセロトニンなどの神経伝達物質が血液中に一気に放出されます。
これにより脳血管は収縮するのですが、そのあと、セロトニンは代謝して減少し、逆に脳血管が拡張し、周囲に炎症が起こります。
同時に、拡張した血管が周りに張り巡らされた三叉神経を圧迫するため、動脈が脈打つたびに拍動性の痛みが起きます。
ムカムカしたり嘔吐したりするのは、その刺激を受けて脳が興奮状態に陥るためと考えられています。
具体的には、下記の5つの原因で起こることが多いのでチェックしてみましょう。

1.薬による頭痛(薬物乱用性頭痛)

頭痛薬の飲みすぎによる頭痛はあまり知られていませんが、頭痛薬を常用している人の30%程度は薬をやめることで改善するとも言われています。

2.たばこ

偏頭痛持ちの人のたばこは脳卒中のリスクが3倍になるので要注意です。

3.肩こり

肩や首周りの筋肉の緊張が高まり、血流障害や神経痛を起こすことが原因と考えられています。
緊張型頭痛では肩こりなどの筋肉の緊張が原因の場合も多いので、日本頭痛学会の頭痛体操を試してみましょう。
日本頭痛学会の頭痛体操(PDF)

4.ストレス

精神的ストレスだけでなく肉体的ストレス(寝不足など)や気圧や気温の変化でも起こるので、ゆっくりお風呂につかるなどリラックスできる環境を整えてみましょう。

5.食事・飲み物

血管を拡張・収縮させるポリフェノールやチラミン、亜硝酸化合物は、オリーブオイル、ワイン・チーズ・ハム・チョコレート・ナッツ・ソーセージ・柑橘類に多く含まれる。
エナジードリンク・コーヒーなどに含まれるカフェインは少量ならよいが毎日多量に飲むとカフェイン中毒となり頭痛を誘発するので、これらの飲食で頭痛が誘発されるようなら注意しましょう。

ストレスと頭痛の関係

筋肉の緊張

ストレスは身体の筋肉、特に首や肩の筋肉を緊張させます。これにより血流が悪くなり、筋肉内に乳酸などの老廃物がたまり、その神経の周囲が刺激されて頭痛が起こると考えられています。


ホルモンの影響

ストレスを感じると、ストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」の分泌が乱れます。コルチゾールは体内で合成生成されるステロイドで、体液量を増やすことで血圧を上げる作用のあるホルモンです。ストレスを感じた時、体はストレスと戦うために血圧を上げて臨戦態勢をとります。このように、脳の血圧上昇に伴う、血管の収縮拡張や、脳の血液量の増大が頭痛の原因の1つとなります。


セロトニンの過剰放出

ストレスがかかると、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが大量に放出されます。セロトニンの放出により脳血管が収縮し、その結果頭痛が引き起こされます。


精神的な影響

心配事や不安、悩みなどを抱えていると、その精神的なストレスによって「痛みをコントロールする神経の機能」がきちんと働かなくなってしまいます。


これらの要素が組み合わさることで、ストレスが頭痛を引き起こします。 ただし、症状が続く場合や、痛みが強い場合は、医療機関を受診することをお勧めします。

二日酔いと頭痛の関係

二日酔いと頭痛の関係は、主に以下の要素によって引き起こされます。

アセトアルデヒド

アルコールは肝臓で分解され、アセトアルデヒドという物質に変わります。一度に分解できる量を超えた大量のアルコールが摂取されると、血液中にアセトアルデヒドが残ってしまい、二日酔いの頭痛を引き起こすことになります。


脱水症状

アルコールには利尿作用があり、大量に摂取すると体内の水分が失われ、脱水症状に陥ります。脱水状態になると、血液量が減るため、体は血管を広げてより多くの血流量を維持しようとします。
頭部にある血管は、周囲に神経が張り巡らされた複雑な構造を取るものがあり、血管が拡張すると周囲にある神経を刺激して頭痛を引き起こすことがあります。


ビタミンとミネラルの減少

過度のアルコール摂取によって体内のビタミンとミネラルが減少し、血糖値が不安定になることも関係しているといわれています。


これらの要素が組み合わさることで、二日酔いの際に頭痛が発生します。頭痛がひどい場合や、他の症状(吐き気、めまいなど)がある場合は、適切な水分補給と休息をとることが重要です。ただし、症状が続く場合や、痛みが強い場合は、医療機関を受診することをお勧めします。

熱中症と頭痛の関係

熱中症による頭痛の主な原因は、体温調節がうまくいかないことと、体が脱水症状になることです。体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなることで発生します。脳への血流が瞬間的に不十分になったり、発汗に伴う塩分の不足で筋肉の硬直が生じることも原因となり、こむら返りが生じることもあります。また、高体温による脳の機能障害も頭痛の一因となります。

熱中症による頭痛は、しばしば激しいパルス状の痛みや頭重感を伴います。これらの症状を放置した場合、重症化につながる可能性があります。上記のような症状が重篤な場合には、直ちに医療機関を受診してください。

熱中症の予防としては、炎天下や暑い環境下にいるときは、少なくとも30分に1回を目安に水分を摂ること、塩レモン飴やスポーツドリンクなどをうまく活用し、水分と一緒に塩分もこまめに摂ることが効果的です。また、日頃から1日3回しっかり食事を摂り、よく眠って体力をつけるようにしましょう。これらの対策を取ることで、熱中症による頭痛を予防することが可能です。

気候の変化で頭痛は起こるの?

気圧の変化

天候の変化によって気圧が上下します。低気圧が接近する際に頭痛を引き起こす可能性があります。低気圧は、気圧の急激な変動をもたらし、体内の血管や組織に影響を与えることがあります。これにより、頭痛や偏頭痛を引き起こす可能性があります。


寒さによる血行不良

冬に強い寒気が流れ込んでくると低気圧が発達します。その影響で頭痛が発生しやすくなることに加え、冷たい空気に触れると血管が収縮して血行不良を引き起こすことが多いです。


自律神経の乱れ

天気や気圧の変化によって頭痛が起きるのは、自律神経が乱れ、痛みにも関与している交感神経が活発になりすぎ痛みの神経を刺激するからです。

これらの要素が組み合わさることで、 頭痛を引き起こすことはありますが、体調やストレスなどの影響も大きいと考えられますので、規則正しい生活を心がけることが大切です。

片頭痛チェックリスト

未治療もしくは薬が効かない場合頭痛が4~72時間続く

以下、4項目のうち2項目に当てはまる

    頭の片側に起こる(両側に起こることもある)

    ズキンズキンと脈打つような痛みがある

    中等度以上の痛みで、生活に支障がある

    歩行や階段昇降など日常的な動作で痛みが悪化する、あるいは日常的な動作を避ける

以下のうち1項目に当てはまる

    頭痛が起こると吐き気がしたり、吐いたりする

    頭痛が起こると、光と音に過敏になる

片頭痛の対処

■規則正しい生活を心がけ、食生活に注意しましょう 規則正しい食生活を心がけましょう。

睡眠時間は最低でも 6 時間はとりましょう。ただし、8 時間以上寝過ぎるとかえって「片頭痛」が誘発されることがありますので要注意です。 チーズやワイン、薬などで片頭痛が起こる人はこれを避けましょう。

特に「片頭痛」の人は空腹で血糖値が下がると頭痛が起きやすいので、おなかがすいたなと 思ったら軽く何かを食べるようにしましょう。 マグネシウムとビタミン B2 には、「片頭痛」の予防効果が期待できます。「片頭痛」の人はもともと細胞内のミトコンドリアの働きが悪い人が多いといわれますが、 ビタミン B2 はその働きを助ける作用があります。 マグネシウムを多く含むのは、米、みそ、ひじき、まぐろ、黒豆、のりなど、どれも日本人 にはおなじみの食べ物です。 一方、ビタミン B2 を多く含むのは、レバー、大豆、卵、葉野菜、乳製品です。ふだんから これらの食品を積極的にとるように心がけるのもよいかもしれません。

■ストレス解消を心がける 緊張型頭痛と同じく、ストレスは頭痛の大敵。趣味やスポーツなど打ち込めることを見つけましょう。

■起きてしまったら...

部屋を暗くして寝たり、痛む部分をアイスパックや氷で冷やします。 カフェインも効くのでコーヒーなどもおすすめです。(ただし、飲みすぎない様に) 片頭痛が起こっているときは、お風呂と運動は控えましょう。 おふろに入って体が温まると血流がよくなって血管を広げるのでかえって痛みが増します。 ふだんの運動はおすすめですが、発作の最中はやはり血流をよくして痛みを増強させるの で運動はタブーです。

脳梗塞のリスクを上げる危ない偏頭痛

前兆のある偏頭痛は、脳梗塞のリスクが2倍以上になる危険サイン

  • 1.目の前がちかちかする、ギザギザした光が見える
  • 2.音や光に敏感になる

対策:予防薬を使って前兆症状や頭痛の発作を抑える
お薬を使っていない場合は病院を受診しましょう。
前兆はあるけどあまり大した頭痛では受診しない方が多いですが、頭痛の程度にかかわらず脳梗塞のリスクが高い状態ですので、必ず受診しましょう。

こんな頭痛は脳出血かも!すぐに病院に行くべき3つの頭痛

  • 1.今まで経験したことのない強さの頭痛
    普段から偏頭痛がある人は我慢してしまう傾向があるので要注意
  • 2.突然起こった頭痛
    脳動脈瘤が破裂して、何もなかったのにピキーン!と急に始まる頭痛
  • 3.普段頭痛が全くない人の初めての頭痛
    特に高齢者では普段頭痛がない人が偏頭痛になるのは0.52%と稀ですので、何か異常が起こっている可能性が高いです。

これらの症状は最初、我慢できると思っていると、取り返しのつかないことになるかもしれませんので、必ず病院に受診しましょう。

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

インターネットからのご予約

ご予約はこちら

診療についてClinic

診療受付時間

月~金

午前 8:45~11:15
午後 13:45~17:00

午前 8:45~11:15
午後 13:45~16:30

診療開始時間

午前 9:00~
午後 14:00~

お問い合わせ

03-3910-3438

ページトップへもどる