夏風邪の症状と検査について、大人も注意の感冒性胃腸炎や下痢が気になる方に

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

夏風邪について

夏風邪(風邪)のお話 夏風邪って通常の風邪とどう違うの?

夏風邪はなぜおこるの?

夏かぜはなぜおこるの?

風邪の80~90パーセントはウイルスの感染が原因で起こります。
基本的には風邪の一種ですので、治療法にはすごい違いが有るわけではありません。

そのウイルスの数は200種類以上あるといわれます。
多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好むため、冬に風邪(普通感冒)やインフルエンザが大流行します。

しかしなかには暑くて湿度が高い夏の環境を好むウイルスもいるのです。
代表的なウイルスとしてはエンテロウイルス(コクサッキーウイルス、エコーウイルスなど)やアデノウイルスです。

主な症状としては下痢、腹痛などの胃腸障害を伴うことが多い夏風邪の原因となっています。

夏風邪と夏バテの関係

風邪は健康な人でもかかりますが、とくに体の免疫力が低下している時には感染しやすいです。

暑さやクーラーのかけ過ぎによって疲労や食欲不振、寝不足の状態になると免疫力も低下し、夏バテ症状を起こします。通常より夏風邪にかかりやすくなるので注意が必要です。

エンテロウイルスはのどだけでなく、腸でも繁殖するため、発熱やのどの痛みに加え、下痢や腹痛など腸の症状を訴えるのが特徴です。

夏風邪はお腹にくるといわれるのはこのウィルスに感染したケースです。

アデノウイルスも呼吸器と腸で繁殖しますが、発熱とのどの痛み、激しい咳が出るのが特徴です。
咽頭結膜炎や咽頭炎を起こすケースもあります。

しかし上記のウイルスに対しての治療法は特に大きく変わるわけではありません。
又どの種類のウイルスに感染しているかを調べることも特には行わないことが多いです。
対処療法(症状に合わせた治療法)を行うことが一般的になります。

下痢をした場合は下痢止めを飲んでいい?

夏風邪による下痢は、腸内のウイルスを便といっしょに体外に排泄しようとして起こる症状です。
下痢止めを飲むことでウイルスが排泄されず、夏風邪の回復が遅れることもあります。

ただし、下痢が何日も続いたり、仕事の都合でどうしても何度もトイレに行けない、体力の消耗が著しい重度の下痢の場合など、 下痢止めを使用した方がいいケースもありますから、まずは診察にかかり、きちんと医師から処方してもらいましょう。自己判断は回復を遅らせることも多いです。

また下痢のときは脱水症状を起こしやすいので、水分の補給を忘れずに行います。

下痢等での体力の消耗や、脱水には点滴療法がおススメです。

夏バテ防止で免疫力を高めましょう

夏バテの原因は、主にビタミンやミネラル・たんぱく質などの不足と、冷房による自律神経の乱れによって起こります。
今回は、夏バテ防止のための生活習慣のポイントを7個にまとめてみました。

  1. 火を使った料理を食べる
    夏は冷房で思った以上にからだが冷えています。
    煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理も食べるようにしましょう。
  2. 食事の品数を増やす
    夏は食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませがち。果物やアイスが食事代わりという人もいます。ただでさえ暑さで消費されるビタミンがさらに不足し、疲れがひどくなることも。
    野菜をしっかりとって、栄養のバランスのよい食事をしましょう。
  3. 冷たいジュースや炭酸飲料、ビールに注意!
    夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。ビールを飲むために水分を我慢する人がいますが、アルコールは利尿作用があって、水分補給にはなりません。また、冷たいものは、胃腸の働きを低下させます。
    なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう。
  4. 水分を控えるのはNG!
    ただでさえ暑いのだから、なるべく汗をかきたくないということで、水分を控えてはいませんか?
    そうすると、からだは脱水傾向に。なるべく水分を多めに摂りましょう。
  5. 冷房はほどほどに
    朝晩の通勤以外は冷房の効いた社内にいるという人も多いはず。できれば、冷房の温度は高めに設定しましょう。
    難しければ、冷えないよう衣服で調整してください。夜はタイマーをかけて寝るようにしましょう。
  6. 汗をかく
    普段から汗をかかないと、いざ暑い場所で汗をかこうというときに、上手に汗をかけず、熱中症などを起こしてしまうことも。軽い運動やお風呂、サウナなどで、汗をかきましょう。
    日が沈んだころに20~30分ウォーキングしてもいいですね。
  7. お風呂に入る
    夏は、冷房でからだが冷えています。シャワーだけでなく、お風呂にしっかり入りましょう。
    ぬるめのお湯で、20分程度入るとよいでしょう。湯上りに水分補給を忘れずに。

上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

インターネットからのご予約

ご予約はこちら
ページトップへもどる