肺気腫について
COPD(慢性閉塞性肺疾患)・肺気腫について
- 肺気腫とは・・・・・
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一種で肺の細胞の壁が長い年月をかけて徐々に壊れていく病気です。
アメリカでは慢性閉塞性肺疾患(COPD)は死亡原因のトップ5に入っている病気です。日本でも今後増加傾向にあります。毎年4000人ぐらいのペースで増えています。
肺気腫の症状と原因について
症状
肺全体が弾力のない伸びきったゴム風船のようになり、勢いよく空気を吐き出そうとしても思うようにうまくいきません。
そのために酸素を失った空気が肺胞に残り、酸素の多い新鮮な空気を吸い込むことができずに、息切れを起こしやすくなります。
そのため咳、タン、運動時の息切れが有り、ひどくなると平地を歩いている時やちょっとした動作でも息切れを自覚するようになります。
肺気腫の原因
はっきりとした原因は明らかになっていません。下記のような事が原因と考えられています。
- 長期に渡る喫煙
- 大気汚染・何らかの有害物質の吸入
- 幼少期の気管支炎や肺炎
- 喘息
- 加齢・老化
中年以降に多く発症する人がいます。50歳以前に発症した人は若年性肺気腫と呼ばれます。 - α1アンチプロテアーゼ欠損症の遺伝病の患者様
肺気腫を見つける為に
マルチスライスCTを用いた画像診断等が非常に有効です。
他にも肺気腫の診断には気管支造影検査、呼吸機能検査等も検査がありますが、CTの検査は寝ているだけで検査が可能で非常に容易です。
今、現在自分の肺がどんな状態に有るのか?転ばぬ先の杖として症状がある方はかかりつけの先生の診察を受けてください。
また肺気腫だけでなく肺に関するほぼすべての疾患の検査に有効です。(肺がん、肺炎、肺結核、気胸、アスベスト肺、肺転移など)
CTについて
単純に言いますとレントゲンの進化版です。
コンピューター断層撮影といいX線を用いて身体を横断像(輪切り)を撮影することが出来ます。最近の装置ではコンピューター処理によって横断面(輪切り)だけではなく、様々な方向の断層像が撮影できます。また、断層像の他にも立体的な3D画像を作成することもできます。さまざまな病気を発見することができます。
特に肺、腹部の疾患の発見に特に有効です。
肺気腫
気胸
肺がん
間質性肺炎
アスベスト肺
肺結核
肺気腫になった場合の治療
肺気腫になってしまった肺は正常に戻ることはありません。
しかし肺気腫の場合、病気の進行を抑える処置が必要です。
喫煙者は、病気の進行を抑えるために禁煙が必要です!
自覚症状を軽くする治療としては、吸入用気管支拡張薬とテオフィリン製剤等もあります。さまざまな原因が複雑にかかわって息切れ、呼吸困難という症状が現れます。
患者様の上記の症状の原因がなんなのか?医師にきちんと診断していただくことが大切です。
上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。
お問い合わせ
TEL:03-3910-3438
健診会 東京メディカルクリニック
〒114-0023 東京都北区滝野川6-14-9東京先端医療モールビル内

診療についてClinic
診療受付時間
月~金
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~17:00 |
夜間 | 17:30~19:30※ |
※火・水曜日は夜間診療を行っていません。
土・日
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~16:30 |
診療開始時間
午前 | 9:00~ |
---|---|
午後 | 14:00~ |
夜間 | 18:00~ |
お問い合わせ
